2014年8月 8日

当院の治療例

叢生(子ども) K.U様(I期治療のみ)

装置:拡大床 前歯にマルチブラケット
主訴:歯ならび、かみ合わせ
診断名:叢生(上顎中切歯翼状捻転を伴う)
初診年令:8才9ヶ月


■治療前説明
上の前歯がねじれています。自然に治ることは期待できません。下あごが咬みこんだ時に上下の歯の先端がぶつかるので、歯がすり減ったり、かける可能性もあります。また、下あごが後ろに逃げ出っ歯になることもあります。といって前歯を並べるにはスペースが足りません。そこでまず、拡大床を入れて上あごを広くします。それから上の前歯にブラケットを付け、ワイヤーを入れてねじれを治します。
症例
次へ

■治療後説明
歯を並べるスペースが確保され、きれいに並びました。前歯が欠けたりすり減ったりする前に処置できました。
治療期間:1年2ヶ月
費用:37万円
考えられるリスク・副作用:歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
かみ合わせが浅いので、開咬傾向が出る可能性があります。移動の方法、順序、速度に注意が必要です。
症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

叢生(子ども) M.S様(I期治療のみ)

装置:ヘッドギア UAワイヤー
主訴:歯ならびがひどくならないように
診断名:上下顎前突
初診年齢:8才4ヶ月


■治療前説明
上あごの骨が小さく、上の犬歯の入る余地がありません。徐々に上あごの大きさを広げることにしました。
症例
次へ

■治療後説明
Ⅰ期治療終了、永久歯に交換したところです。上あごの骨がきれいに広がり、犬歯が歯列に入りました。子どもの矯正ならではの結果です。

治療期間:1年3ヶ月
費用:38万円
考えられるリスク・副作用:歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
下あごにくらべ、上あごが小さいバランスだったので、その変化に注意し、装置を調整する必要があります。
症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

叢生(子ども) N.O様(I期治療のみ)

装置:ヘッドギア マルチブラケット(上顎のみ)
主訴:上あごの歯ならびが悪い
診断名:叢生、上顎前突
初診年号:11才8ヶ月

■治療前説明
上右犬歯と上側切歯が飛び出しています。かなりの叢生ですが、アゴの骨のバランスは悪くありません。
まず、上の奥歯を後ろにずらしてスペースを作り、その後点在するスペースを飛び出している歯の部分に集め、飛び出した歯を入れます。
症例
次へ

■治療後説明
きれいに並びました。子どもの矯正ならではの結果と思われます。

治療期間:1年10ヶ月
費用:42万円
考えられるリスク・副作用:歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また大人が殆どですが、歯間空隙、歯肉退縮などが生じることがあります。
個々の歯の移動量が大きいので、移動の装置、順序には注意が必要です。
また後戻りもしやすいので保定装置をしっかり使うことも重要です。
症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

叢生、反対咬合(子ども) 非抜歯 S.O様(I期・II期治療終了)

装置:QH(クォードヘリックス)  プロトラクター  マルチブラケット
主訴:咬み合わせ、前歯の歯ならび
診断名:叢生、反対咬合
初診年令:10才10ヶ月

■治療前説明
極度の叢生に反対咬合が重なっています。歯は大きいですが、あごの骨はおよそ普通サイズです。Ⅰ期治療で上あごをQH、プロトラクターで拡大し、その後Ⅱ期治療でマルチブラケットを使用。本人の希望があり非抜歯で治療しました。
症例
次へ

■治療後説明
見違えるようにきれいに並びました。

治療期間:Ⅰ期に2年、永久歯のそろうのを待ってⅡ期に2年半
費用:Ⅰ期約40万、Ⅱ期約43万
考えられるリスク・副作用:歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。各々、成人の方の方が生じやすいです。
症例
症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

叢生(子ども) 非抜歯 Y.O様 (I期・II期治療終了)

装置:急速拡大装置  マルチブラケット
主訴:歯ならび
診断名:叢生、過蓋咬合
初診年令:15才7ヶ月


■治療前説明
中学生の後半に来院されました。上顎骨が相当に狭いため、Ⅰ期治療ではまず十分に急速拡大しました。Ⅱ期治療時に再検討し、非抜歯でマルチブラケットを使いました。
症例
次へ

■治療後説明
見違えるようにきれいに並びました。年齢的にぎりぎりでしたが間に合いました。

治療期間:3年(急速拡大後約半年待ってマルチブラケットに)
費用:83万円(Ⅰ期、Ⅱ期併せて)
考えられるリスク・副作用:年齢的に急速拡大装置が使えない場合、口蓋に外科処置を行う必要ないし抜歯治療を考える必要があり、結果の仕上がりにも影響する可能性がありました。しかし急速拡大装置が機能したので予定通りに非抜歯で治療できました。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例
 

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

叢生(大人) 抜歯ケース R.O様

装置:プレート(移動用ネジつき)  ナンスのホールディングアーチ  マルチブラケット
主訴:歯ならび
診断名:叢生
初診年令:26才3ヶ月


■治療前説明
叢生がかなりきつい状態です。歯も大きく見た目も考えて抜歯ケースとしました。上の左奥歯が前に来すぎています。それをネジ付きプレートで下げてスペースを作ります。その後マルチブラケットを使用、上下の小臼歯を2本ずつ抜歯しました。
症例
次へ

■治療後説明
見た目も感じよく、きれいに並びました。

治療期間:第二大臼歯後方移動に約9ヶ月、その後マルチブラケットにて2年半
費用:81万円
考えられるリスク・副作用:顎関節症の既往があったので注意しながら進めました。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

叢生(大人) 非抜歯 Y.N様

装置:QH(クォードヘリックス)  BH(バイヘリックス)  マルチブラケット
主訴:歯並びのガタガタをなくしたい
診断名:叢生
初診年令:23才6ヶ月


■治療前説明
中程度の叢生です。抜歯ケースもあり得ます。しかし検査の結果、歯の大きさと骨の大きさとのバランスは見た目ほど悪くありません。非抜歯としました。QH、BHで上あご下あごをある程度広げ、マルチブラケットにつなげました。
症例
次へ

■治療後説明
理想に近いきれいな並び方になりました。少し骨を広げたことが良い結果につながりました。

治療期間:QH、BH拡大に約半年、その後マルチブラケットにて1年半
費用:約72万
考えられるリスク・副作用:う蝕歯がやや多かったので歯磨きに注意してもらいました。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

叢生(大人) 非抜歯 N.A様

装置:プレート(移動用ネジつき)  マルチブラケット
主訴:前歯が出ているのでそろえたい
診断名:上顎前突 叢生
初診年令:28才6ヶ月


■治療前説明
中程度の叢生です。抜歯ケースもあり得ます。しかし検査の結果、歯の大きさが許容範囲内、相談の結果非抜歯としました。とはいえ少し骨の大きさが足りません。そこで奥歯をプレートで後ろに下げました。下げた後はナンスで固定。その後マルチブラケットを使用しました。
症例
次へ

■治療後説明
上の奥歯を後ろに下げるなど、ていねいな治療の甲斐がありました。

治療期間:上顎第一第二大臼歯4本の後方移動に1年、その後マルチブラケットにて3年
費用:83万円
考えられるリスク・副作用:もし奥歯が後方に移動し難い時は抜歯治療に切り替える予定でした。また、う蝕歯がやや多かったので歯磨きに注意してもらいました。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。
各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

叢生(大人) 抜歯ケース C.T様

装置:QH(クォードヘリックス)  マルチブラケット
主訴:歯ならび、顎への負担を軽くしたい
診断名:叢生
初診年齢:28才8ヶ月


■治療前説明
強度の叢生です。歯も大きく抜歯治療はやむを得ません。抜歯してもあごの骨の大きさが不足しそうです。そこでまずQHで骨を広げます。大人でも少しなら広がります。つぎに必要な抜歯をしましたが、虫歯の小臼歯を選んで抜歯しました。その後マルチブラケットを使用しました。
症例
次へ

■治療後説明
きれいに並びました。各歯が相互に良く咬み、本来の機能を発揮できるようになりました。顎関節の負担も軽くなったと思われます。

治療期間:QHでの拡大に約半年、その後マルチブラケットにて2年4ヶ月
費用:79万円
考えられるリスク・副作用:う蝕歯がやや多かったので歯磨きに注意してもらいました。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。
各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

叢生(大人) 非抜歯 K.S様

装置:プレート(移動用ネジつき)  マルチブラケット
主訴:前歯が重なっている
診断名:叢生 上顎前突
初診年令:27才2ヶ月

■治療前説明
普通は抜歯ケースでしょう。しかし顎の骨の大きさ、歯の大きさ、叢生の状態など色々検討すると、非抜歯でできそうです。そこでまず奥歯をプレートで後ろに下げました。その後マルチブラケットを使用しました。
症例
次へ

■治療後説明
上の奥歯を後ろに下げるなど、ていねいな治療の甲斐があり、非抜歯できれいに並びました。

治療期間:上顎第一第二大臼歯4本の後方移動に14ヶ月、その後マルチブラケットにて2年半
費用:82万円
考えられるリスク・副作用:もし奥歯が後方に移動し難い時は、抜歯治療に切り替える予定でした。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。
各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例
 

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

2014年8月 7日

反対咬合(子ども) 非抜歯 M.T様(I期・II期治療終了)

装置:プロトラクター  マルチブラケット
主訴:上下の歯の咬み合わせが逆なので治したい
診断名:反対咬合
初診年令:10才1ヶ月

■治療前説明
顎の骨格バランスに問題があるので、できるだけ早期に治療に入りたいケースです。成長期の上顎骨をできるだけ成長促進するため、外側からの装置を家で使い、顎の骨格の条件を良くしてから咬み合わせを作ります。
第二大臼歯を待って大人の矯正の段階に入ります。
症例
次へ

■治療後説明
見違えるようにきれいになりました。

治療期間:Ⅰ期に1年(反対咬合が治るまでは4ヶ月)、永久歯のそろうのを待ってⅡ期に1年9ヶ月
費用:Ⅰ期約40万、Ⅱ期約43万
考えられるリスク・副作用:本人の成長発育によっては、外科併用の治療となる可能性もありましたので保定及び成長に注意しました。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。
各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

反対咬合(子ども) 非抜歯 H.Y様(I期・II期治療終了)

装置:急速拡大装置  プロトラクター  マルチブラケット
主訴:反対咬合
診断名:反対咬合
初診年令:10才6ヶ月

■治療前説明
骨格性の反対咬合なので、できるだけ早期に治療に入りたいケースです。まず上顎を急速拡大します。さらに上顎骨をできるだけ成長促進するため外側からの装置を家で使い、顎の上下骨格のバランスをできるだけ良くします。
第二大臼歯を待って大人の矯正の段階に入ります。

症例
次へ

■治療後説明
見違えるようにきれいになりました。保定は長めにします。
治療期間:Ⅰ期に11ヶ月、永久歯のそろうのを待ってⅡ期に1年半
費用:Ⅰ期約40万、Ⅱ期約43万
考えられるリスク・副作用:本人の成長発育によっては、再治療となる可能性もありましたので保定に注意し、できるだけ長く観察しましたが大丈夫でした。拡大及びプロトラクターによる上顎骨の前方牽引が十分だった結果と思われます。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。
各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

反対咬合(子ども) S.O様(I期治療のみ)

装置:QH(クォードヘリックス)  プロトラクター(上顎前方牽引装置)
主訴:反対咬合
診断名:反対咬合
初診年令:9才2ヶ月


■治療前説明
骨格性の反対咬合なので、できるだけ早期に治療に入りたいケースです。まず上顎をQHで広げます。さらに上顎骨をできるだけ成長促進するため外側からの装置を家で使い、顎の上下骨格のバランスをできるだけ良くします。
症例
次へ

■治療後説明
子どもの矯正(Ⅰ期治療)の終了時です。非常にきれいな治り方をしています。Ⅱ期治療が必要かどうかは、後日判断になります。
治療期間:Ⅰ期に1年8ヶ月(上顎拡大の後、前歯が揃うまで少し待ちました)
費用:約40万
考えられるリスク・副作用:本人の成長発育によっては後戻りの可能性もありますが、このケースほどに被蓋がとれていれば通常は大丈夫です。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。

症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

反対咬合(子ども) 非抜歯 R.S様(I期治療のみ)

装置:急速拡大装置  プロトラクター(上顎前方牽引装置)
主訴:反対咬合
診断名:反対咬合、叢生
初診年令:14才2ヶ月


■治療前説明
中学生での来院です。急速拡大が必要ですが可能かどうか危ぶまれました。しかし成長状態まで含めて検討した結果、上顎の骨を広げて前方牽引する、という子どもの矯正治療が可能でした。マルチブラケットを上の歯だけに使いました。
症例
次へ

■治療後説明
Ⅰ期治療の終了時です。非常にきれいな治り方をしています。Ⅱ期治療は不要でしょう。
治療期間:1年5ヶ月
費用:約41万円
考えられるリスク・副作用:もう14才でしたので子どもの矯正治療が可能であるかどうか、X線写真などについて、慎重な検討が必要でした。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

反対咬合(子ども) F.I様(I期治療のみ)

装置:フレンケル装置
主訴:反対咬合
診断名:反対咬合、叢生
初診年令:6才2ヶ月


■治療前説明
骨格的な問題はありますが小さめ。そこでプロトラクターではなく、フレンケル装置を使用して上あごの成長を加速させ、下あごに自然にかぶるようにします。併せてあごの骨の位置関係も整えていきます。
症例
次へ

■治療後説明
Ⅰ期治療の終了時です。きれいな治り方です。
治療期間:1年
費用:約40万円
考えられるリスク・副作用:骨格性かどうかなど反対咬合の性質についてX線写真などの慎重な検討が必要でした。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。

症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

反対咬合(子ども) T.K様(I期治療のみ)

装置:QH(クォードヘリックス)  プロトラクター  
主訴:反対咬合
診断名:反対咬合
初診年令:8才0ヶ月


■治療前説明
検査結果からは上顎の劣成長があるようです。そこでまずは上あごを拡大し、それから前方牽引します。
症例
次へ

■治療後説明
Ⅰ期治療の終了時です。きれいな治り方です。
治療期間:1年6ヶ月
費用:約46万円
考えられるリスク・副作用:思春期での後戻りが心配されますが、上顎拡大と前方牽引を併用し、上顎の成長を促進したことにより、安定しました。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。

症例
 

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

反対咬合(大人) 抜歯ケース W.S様

装置:マルチブラケット
主訴:反対咬合
診断名:反対咬合
初診年令:15才6ヶ月

■治療前説明
骨格性の反対咬合です。外科手術併用とならない限界のケースでしょう。下顎の小臼歯を2本抜歯して治療しました。
症例
次へ

■治療後説明
スペースを閉じるのにやや苦労しましたがきれいに治りました。
治療期間:3年6ヶ月
費用:約82万円
考えられるリスク・副作用:元々叢生の無い状態でしたので、抜歯スペースを閉じるのにやや時間を要する見込みでした。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。
各々、成人の方の方が生じやすいです。
症例
 

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

歯科医師【非常勤】 片山 平(かたやま たいら)

スタッフ紹介【経歴】
2016年神奈川歯科大学歯学部卒業
2020年神奈川歯科大学大学院歯科矯正学専攻修了 歯学博士

【仕事に対するモットー】
焦らないこと、かっこつけないこと。
自身の日々の積重ねを信頼して、ありのまま自然体に振る舞うことで物事や人に対してあるように精進しております。

【患者さんから言われてうれしかった言葉】
「治療してくれたのが先生でよかったです。」

【ズバリ!当院の一番の魅力は?】
確かな経験と知識に基づいた治療技術、及びその精度だと思います。

【やりがいを感じるのはどんなとき?】
患者さんが喜んでくれたとき。一人一人にいろいろな悩みや感じ方があり、そこに対しえていくのがこの仕事の面白いところの一つであると思っております。

受付・経理 片山 和子(かたやま かずこ)

スタッフ紹介【経歴】
早稲田大学文学部卒業
早稲田大学大学院修了
開業時より受付と雑務・経理をしています。

【好きな言葉】
細心かつ楽天的に

【仕事に対するモットー】
受付は、来院された方と最初にお会いし、お帰りのときもお送りします。
長期間の通院の大変さを、少しでも少なくできればと心がけています。
そのために、まず受付業務はミスをしないこと。その上でいかにリラックスして治療を受けていただけるかを考え、付き添いのお母さん方とも、治療以外のお話しもするように心がけています。

【患者さんから言われてうれしかった言葉】
「励ましてもらったおかげで、治療を最後まで続けられた」

【ズバリ!当院の一番の魅力は?】
専門性が高く、他の医院でできないと言われてもできる場合があります。

【やりがいを感じるのはどんなとき?】
患者さんやお母さん方とお話ししていて、ほっとしたと言ってもらえたとき

【最後に、院長はどんな人?】
少し厳しいところもありますが、とにかく頼りになります。

上顎前突、叢生(子ども) 非抜歯 R.M様(I期・II期治療終了)

装置:QH(クォードヘリックス)  ヘッドギア  マルチブラケット
主訴:前歯のガタガタ
診断名:叢生、上顎前突
初診年令:11才10ヶ月


■治療前説明
小学校高学年で来院されました。歯は大きめ、八重歯。あごの骨の大きさは普通、歯を抜きたくない、とのご希望でした。検討の結果、QHで上顎を拡げ、ヘッドギアで大臼歯を後ろに下げました。観察を経てマルチブラケットを使用しました。
症例
次へ

■治療後説明
大臼歯の後方移動量はほぼ十分です。きれいに並びました。
治療期間:Ⅰ期に1年6ヶ月、永久歯のそろうのを待ってⅡ期に1年7ヶ月
費用:約78万円
考えられるリスク・副作用:第二大臼歯萌出が近いので、第一大臼歯の後方移動の量が問題となります。実際にはさほどの時間はかかりませんでした。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。
各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

上顎前突、過蓋咬合(子ども) 非抜歯 A.K様(I期・II期治療終了)

装置:フレンケル  マルチブラケット
主訴:歯ならび あごの位置
診断名:上顎前突、過蓋咬合
初診年令:9才1ヶ月


■治療前説明
分析結果から下顎の位置、大きさに問題がありました。フレンケル装置で下顎の成長促進、位置を調整し、上下の顎を良い関係にしてから、観察を経てⅡ期治療でマルチブラケットを使用しました。
症例
次へ

■治療後説明
咬み合わせも浅くなりきれいに並びました。
治療期間:Ⅰ期に1年、永久歯のそろうのを待ってⅡ期に1年3ヶ月
費用:約85万円
考えられるリスク・副作用:歯が大きいので抜歯治療も考えられましたが、大丈夫でした。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。
各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

上顎前突、過蓋咬合(子ども) 非抜歯 R.I様(I期・II期治療終了)

装置:プレート(移動用ネジつき)    急速拡大装置  
  マルチブラケット

主訴:出っ歯
診断名:上顎前突、過蓋咬合
初診年令:14才2ヶ月


■治療前説明
中学生での来院です。相当重度の出っ歯、過蓋咬合ですが、歯を抜きたくないとのご希望です。検討の結果、まずプレートで上の奥歯を後ろに下げ、それから上あごを急速拡大。それからマルチブラケットを付け、ワイヤーと顎間ゴムで上の奥歯を含め、歯を後ろに下げます。
症例
次へ

■治療後説明
歯の移動量が多く大変でしたが、咬み合わせも浅くなりきれいに並びました。
治療期間:3年7ヶ月
費用:約88万円
考えられるリスク・副作用:歯が大きいので抜歯治療も考えられました。しかし非抜歯での希望が強く、上顎大臼歯の後方移動、拡大と行ったので、ある程度時間を要することは理解して頂いてから治療開始しました。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

上顎前突(子ども) 非抜歯 M.K様(I期・II期治療終了)

装置:ジャンピングプレート  マルチブラケット
主訴:前歯をきれいに
診断名:上顎前突、叢生、過蓋咬合
初診年令:15才11ヶ月
  
■治療前説明
すでに第二大臼歯まで萌出済みです。内科的な既往症があるため、できるだけ非抜歯を希望されました。検討の結果、Ⅰ期はジャンピングプレートを使い、下顎を前に持ってくると同時に深すぎるかみ合わせを浅くします。Ⅱ期も非抜歯で予定しました。
症例
次へ

■治療後説明
咬み合わせも浅くなり良い結果が得られました。
治療期間:Ⅰ期1年6ヶ月、Ⅱ期2年6ヶ月
費用:約89万円
考えられるリスク・副作用:内科的な既往症があるため、できるだけ非抜歯を希望されました。
歯が大きく年齢的にも不利でしたが、本人の協力が十分得られましたので、抜歯ケースに変更の必要は生じませんでした。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例
 

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

上顎前突(大人) 抜歯ケース S.O様

装置:プレート(移動用ネジつき)  マルチブラケット
主訴:出っ歯、八重歯をなおしたい
診断名:上顎前突、叢生
初診年令:24才4ヶ月

■説明
上顎前突の程度が強く難しいケースです。単純に上の小臼歯を抜いただけでは良い結果が得られません。上あごの大臼歯をまず後方に下げ、それから上の小臼歯を抜歯して治療しました。
症例
次へ

■治療後説明
咬み合わせも浅くなり良い結果が得られました。
治療期間:大臼歯の後方移動に1年4ヶ月、その後マルチブラケットで3年6ヶ月
費用:約89万円
考えられるリスク・副作用:上下大臼歯の位置ずれが極めて大きい症例です。上顎大臼歯4本を大きく後方移動するため、時間がかかる予定でした。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

上顎前突、叢生(大人) 抜歯ケース A.M様

装置:プレート(移動用ネジつき)   マルチブラケット
主訴:歯ならびをきれいに、正しいかみ合わせに
診断名:上顎前突、叢生
初診年令:33才1ヶ月

■治療前説明
前歯が大きく内側に倒れ込んでいます。歯はさほど大きくないのですが、あごの骨が小さいケースです。上下の小臼歯を抜歯し、マルチブラケット装置を使いました。
症例
次へ

■治療後説明
良い感じで終了しました。
治療期間:3年10ヶ月
費用:約88万円
考えられるリスク・副作用:上の前歯2本の根が元々短く、慎重に動かす必要があること、上の大臼歯を後方移動させる必要のあることなどから、やや時間を要するケースでした。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

上顎前突(大人) 非抜歯 S.M様

装置:プレート(移動用ネジつき)  マルチブラケット
主訴:上下の歯(出っ歯)
診断名:上顎前突、叢生
初診年令:42才


■治療前説明
かなりの上顎前突(出っ歯)です。検査の結果、歯は小さめであごの骨の大きさはそこそこあります。上顎の後方に少し余裕がありますので、歯を抜かないで大きめの後方移動を行います。その後マルチブラケット装置を用い全部の歯を後方に移動させます。
症例
次へ

■治療後説明
終了です。大きく改善されました。
治療期間:大臼歯の後方移動に1年11ヶ月、その後マルチブラケットで1年7ヶ月
費用:約85万円
考えられるリスク・副作用:年齢と症状の両方から、上顎の歯の後方移動が十分にできるか心配されましたが、本人の協力も十分得られ、大丈夫でした。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例
 

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

2014年8月 6日

矯正治療では検査が極めて重要です

矯正相談では、症状と治療方針の概略をお話しします。しかしこれらは当然ながら可能性に過ぎません。
ほとんどの不正咬合は、いろいろな症状が複合しています。目につく症状が最重要とは限りません。矯正治療ではx線でわかる骨格のデータ、個々の歯および歯列の状態、子どもでは成長発育状態の数値、などの検査データを得て初めて具体的な症状を確定し、治療方針を出すことができます。

不正咬合の理解の仕方

自分あるいはお子さんが不正咬合らしいと思ったとき、まず気になるのは、前歯が出ている、八重歯、受け口などの症状かと思います。
それらの症状も重要ではあるのですが、もっと重要なのは上下の奥歯の関係です。上の奥歯が下よりやや後ろにあるか、よく見てください。
さらに重要なのは、上下のあごの骨の大きさ、位置関係です。永久歯全部を収容できる大きさか、前後左右の位置関係に異常はないか。ただしこれは、よほど熟練しないとわかりません。

目立たない矯正装置

目立たない矯正装置の代表は、歯の裏側からの装置です。しかし、使用感が悪い、費用がかなりかかる、力が弱いので治療期間が長くなる、などで今ひとつ普及しません。
普通の表側の装置も工夫されています。ただしその多くは目立ちにくくするためにコストが使われてしまい、材質がやや劣るため、歯を動かす能力、耐久性など、装置としての性能にやや問題があります。
その中でセラミック製の装置は問題が少なく、お得な装置でしょう。

矯正治療は痛い?

基本的には痛みはありません。痛い状態を我慢しながらでは続きません。
しかし例外が1つ、大人の矯正治療に使うマルチブラケット装置を付けたとき、歯の部分が鈍く痛い、噛むと痛い、などを感じることがあります。でもこれは数日でなくなります。
子どもの矯正では色々な装置を使います。金属装置は占有スペースが小さくて良いのですが、反面歯が動き出すときわずかに痛みを感じる場合もあるようです。気づかずに過ぎてしまうケースの方がずっと多いようです。
現代の矯正治療が世界中に広まり信頼されている理由の1つにこの無痛性を挙げても良いでしょう。
そのうち歯が動き出すとそれが楽しみとなり、気持ちが切り替わってくるようです。安心して矯正治療に入ってください。

筋機能訓練(MFT)の役割

「口唇の筋肉が弱く、出っ歯の程度がきつくなった」「舌が強く下前歯を押し、受け口につながった」などの場合、MFTにより唇の筋肉を強化し、あるいは舌の動き方を訓練することがあります。
MFTは毎日きちんと実施すれば、ひと味違う結果が得られます。ただ毎日単調な訓練を数十分ずつ、年単位で反復するのは大変で、ほとんどの人はすぐ飽きてしまいます。意思が強く継続できたとしても、MFTだけで不正咬合を治すようなことまではできません。
つまり、MFTは治療の主役にはなり得ません。重要な脇役ですが、矯正装置の効果促進、結果安定に奉仕するのが限度とご理解ください。

子どもの矯正治療の内容にご理解を

子どもの矯正治療は、I期治療とII期治療で構成されます。
I期治療はすべての場合に行います。上下のあごの骨の大きさ、位置関係を適切にします。その結果、歯の並び方、位置関係も適切になります。そして残りの永久歯が生え揃うのを待ちます。
II期治療は必要な場合に行います。既に上下のあごの骨の大きさ、位置関係が適切になっているので、あとは永久歯をきちんと並べ、噛み合わせを良くしていくのです。
I期治療は土台である骨が対象、II期治療は歯(永久歯)が対象と言って差し支えないでしょう。

歯磨き粉の話-由来

皆さんの多くは、歯を磨くときに、おそらく毎回歯磨き粉を使っておられることでしょう。今では当たり前に使っている歯磨き粉。一体いつから使われるようになったのか、不思議に思われたことはありませんか?
最初に歯磨き粉が市販されるようになったのは1873年、コルゲート社から発売されました。この名前、どこかで聞いたことはありますか?
それよりも1500年以上前に古代エジプトで使われていた世界最古のものと思われる歯磨き粉のレシピは、原料として、岩塩・ミント・乾燥させたアイリスの花・粒こしょうなどをすべて細かく砕いて混ぜ合わせて使用していたそうです。なんだか、お口の中がスッキリしそうですね。
今ではドラッグストアに行くといろいろな種類の歯磨き剤が売られているので、どれを選んだらいいか迷ってしまいますね。

手軽な矯正治療はない

矯正治療は医療です。従ってできるだけ精密な資料をもとに計画し、途中の臨機応変な対処も必要です。それには十分なトレーニングと経験が必要です。
特に重要なのは、途中および終了時について可能な限り正確な見通しをもつことです。これが難しいのです。ドクターがいかなる見通しを有しているのか、よくお聞きになることが必要でしょう。

マルチブラケット装置の主役

主役はブラケットです。これは、歯に接着する小さな部品です。表面の溝でワイヤーの力を受け、歯を動かします。この部品は、硬くて変型しないことが必要です。同時に小さいこと、目立たないこと、外しやすいことも必要です。
最も高性能なのは金属ですが、見た目が問題。そこで現在は、セラミックやレジン製もよく使われます。これらは強度で劣るため、やや大きくなります。また最後に外すとき、やや外しにくくなります。

ワイヤーはブラケットに通す針金です。この力で歯が動きます。弾性が必要ですが、強すぎてはだめ。程良い弾性と塑性が合体しなければなりません。
色々な分類がありますが、まずは材質による区別。ステンレス系はよく使われますが、やや強く、もろい感じがあります。おすすめできるのは希土類(レアアース)系のものです。やや高価ですが、やはりこれでしょう。チタン系のものは形状記憶性能が素晴らしく、補助的によく使います。

子どもの反対咬合は早めにご相談を

反対咬合の多くは、上下の顎骨のアンバランスが原因です。
骨格のバランスを変えるには、成長を利用する必要があります。従って成長発育する時期に治療を始めるのが最適で、成長期を過ぎてしまうと外科手段の併用などを考えなければなりません。
しかし、いつが成長期なのかは個人差が大きく、なかなかわかりにくいものです。身長の年ごとの伸び量の変化を見る、手の骨の成長状態を見る、女子では初潮の時期などを合わせて考えるなどの作業がどうしても必要です。早めにご相談いただくのがやはり良い、と言うしかありません。

矯正治療の途中で嫌にならない?

確かに治療途中で気分が縮むことはあるようです。治療中止まで至れば、大きな無駄をした気分になると思います。しかし、そう滅多にはありません。特に、毎回の経過と見通しの解説に力を入れている医院の場合には少ないと言って良いと思います。また、少し治療が進んでくると、むしろ終了が楽しみになるようです。
年単位の時間が経過する間に多少の気分のむらが生じることは当然です。それでも乗り切れるのが普通と考えて良いと思います。

下の前歯が3本しかないケース

時々あります。意外と多いケースです。正しい噛み合わせは、上下の歯の本数が揃っていることが前提です。その前提を欠くわけですから、矯正治療としてはやや大変です。
もともと歯が大きいなど、抜歯する方が良いケースでは比較的楽です。ただし、どの歯を抜くかは考えなければなりません。
歯が小さいなど、本来抜歯ケースとしたくない場合でも、本数を合わせるために抜歯せざるを得ないことがあります。やや難しい治療となります。
ない歯のスペースを空け、抜歯ケースとしないこともあります。この場合でも、ない歯の部分を人工のもので埋めなければなりません。
普通のケースなら不要な色々な配慮が必要となるのです。

床矯正って何?

床矯正とは、取り外しのできるプラスチック製の装置を用いる方法です。別段特別な治療法ではありません。矯正専門医は、数ある方法の一種として日常的に使いこなしています。
床矯正で重要なのは、限界を知って使うことです。
成長発育に影響させることが主目的ですから、子どもにはかなり効果的です。しかしほかの装置の方が良いことも多くあります。また、床矯正だけでは永久歯をきちんと並べることはできません。
成長発育が期待できない大人では、極めて限定的な効果しか出ません。従って補助的にしか使えないのです。

子どもと大人の矯正治療はどう違うの?

子どもは、第一に土台であるあごの骨の大きさ、上下の位置関係を整えます。その結果、前歯と奥歯の見た状態も良くなります。歯が生え揃ったら、良い歯並びを作ります。土台ができていればかなり良い結果が得られます。歯を抜く必要も大人の場合より少ないでしょう。
大人は骨格が動かせないので、文字どおり歯を動かして良い歯並びを作ります。できるだけ歯を抜かずに行いたいのですが、スペース不足などでそうもいかない場合もあります。
使う装置も違いますが、一番大きな違いは以上でしょう。

不正咬合は就職に影響する?

就職面接は短い時間で決まってしまうのですから、人柄も能力も外見も総動員して判断するしかないでしょう。当事者としては本当に気を使うと思います。
以前TVで就活問題の番組を見たとき、驚いたのは登場した若者達が皆、歯並びがとても悪いことでした。話す度にとても目立つのです。影響したのでは?と思えるほどでした。
現在は就活を意識して歯並びを治す人も多くいます。今の社会では、たとえ矯正装置がついた状態でも健康観が高度であると評価され、面接では好感度だと思います。

装置をつけたままで虫歯にならない?

主に固定式の装置の場合は問題です。結論的にはきちんと歯みがきをし、医院で管理していれば大丈夫です。取り外したあともきれいなものです。
装置をつけたまま歯みがきを怠り医院の管理も受けない場合、装置の周りが白く脱灰して残ることがあります。さらに進むと本当の虫歯になります。また装置を壊れたままにした場合、不測の事態もあり得ます。
でも普通に通院し、歯みがきをしていれば上記のような事態はまずありません。

無料矯正相談と有料矯正相談の違い

矯正治療は相談(初診)から始まります。診療所によって違いますが、有料相談と無料相談とがあります。無料の方が良いと思われるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。
無料相談には何人もの方が来られ、あるいは診療の合間に行うため、十分な時間をお取りできないのです。相談に見える皆さんは、いわば矯正初心者です。ドクターが良く聴き取り、良く診察し、画像を用いてわかりやすい説明をするためには、どうしても最低30分から1時間程度は必要です。
抜歯の必要性などの重要問題についてはもちろん、そのほかについても質問しながら良く理解し、満足のいく相談とするためには、やはり時間が必要です。
無料相談は大まかな方向は得られますが、比較すべきその他の選択肢は隠れてしまうことがどうしてもあるのです。

不正咬合への関心の度合いは、健康観の違いによる

不正咬合への関心度は人により大差があるようです。はっきりとわかる受け口の中学生を連れて来られ「別段変とは思わなかった」とあっさり言われるお母さんもおられます。気がつかなければしょうがないかもしれません。しかし不正咬合がもたらす健康への害(生理的、心理的)は、気がついてみると深刻なものです。成熟した社会ほど高い度合いの健康を求めます。日本社会も、すでに高度の健康観を持っているのです。

生え替わってから矯正治療を考えれば良い、と言われましたが

結論から言えば間違いです。治療に適した時期を逃すことになるからです。
ほとんどの場合、不正咬合は歯の位置の異常だけではありません。土台である上下の顎骨の大きさ、位置関係にも問題がある場合がほとんどです。
矯正治療では、この顎骨の問題をどの程度解消できるかが、歯を抜く必要の有無、歯の移動の量と方向など、治療内容と結果に大きく影響します。
子どもの場合は成長を利用し、顎骨の大きさ、位置関係に良い変化を起こすことは比較的容易です。その結果、歯を抜かずにより良く噛めるきれいな歯並びを達成しやすくなるのです。
矯正治療はもちろん何歳からでも可能ですが、治療上の選択肢は、子どもの頃、特に背が伸び出す前が一番多いのです。この良い時期を逃すのはもったいないことです。

顎外装置の使用時間

顎外装置とは、お口の外に主たる部分が見える装置です。出っ歯、受け口でよく使います。お口の中で、前歯ないし奥歯に付いた金具に接続します。
その目的は、頭蓋全体を支点にして、歯の位置およびあごの骨を変化させることです。
使用時間は、経験的に約14時間/日と言われています。実際、7時間くらいになると動きはわずかです。もちろん個人差は大きく、子どもは動きやすく、大人でも動きやすい人とそうでない人がいます。
効果は大変大きいものです。家でだけ使用します。

矯正治療と受験

矯正治療は、最低でも半年、普通は1年半~2年半くらいはかかります。短い時間ではありません。その間に受験が入ってくることもよくあります。人生の重大事ですから、どなたも気にされます。
しかし現実は案外簡単です。実際の受験時に2か月くらい来院不要の状態にしておく以上のことが必要だったことはないのです。
矯正装置は長期間装着が予定されるもので、どれも装着感は最小限に工夫されています。また痛みはありません。付けた直後はみなさま少し違和感を感じるようですが、子どもはものの15分、大人でも長くても1~2週間程度で慣れます。受験生でも同じなのです。みなさま装置を付けたまま、どんどん志望校に合格されているのが実情です。
案ずるより生むが安し、ということわざがありますが、これが当てはまる代表的な場面が矯正治療と受験の関係と言って間違いではないでしょう。

歯みがきは歯ブラシだけで良いのでしょうか

結論は歯ブラシだけで足ります。小さめのヘッドのブラシを細かい動きで、角度を変えながら、歯と歯の間、ワイヤーの下に気をつけて磨くことで十分です。
電動歯ブラシもOKですが、大きいので細かく動かしにくく、かえって磨き残しが出ることには注意してください。
そのほか、歯間ブラシ等のさまざまな便利グッズがあります。使うなとは言いませんが、なるべく
歯ブラシを使い慣れてください。シンプル・イズ・ベストです。

親知らず(第三大臼歯)について

歯を抜かないで矯正できるケースは少なくありません。しかし不正咬合の多い日本人では、親知らずまで存置できるケースはそう多くないのです。小臼歯抜歯ケースでも、親知らずまで抜くことが多くあります。
いずれも、そのまま放置するとほかの歯の並びを阻害し、全体の咬合を壊す可能性があるからです。ただし例外的に、親知らずが普通に萌えそうな場合のみ抜きません。
以上の意味で、親知らずは抜くケースの方が圧倒的なのが現実です。

日本人は骨に余裕がない場合が多く、また親知らずは、形や内部構造に問題が多く、長期的に頼りになる歯とは言えません。また、現在の矯正装置でも第3大臼歯まで3本の大臼歯を動かすパワーはないのです。
ただし第2大臼歯(12才臼歯)を欠いている場合や、やむを得ず抜いた場合などは代替に使います。この場合、観察期間は長くなります。

矯正治療をやらないとどうなりますか?

日本人には不正咬合の人が多く、矯正治療が必要とされます。でも時間と費用がかかる点が悩ましいところです。では、やらないとどうなるか。通常はそのままです。別に生命に関わるわけではありません。
しかし、ほかの医療と同じで、矯正治療の目的も健康です。気持ちの健康も入ります。生活する中で十分に健康を保ち、快適な日々を望むなら、やはり必要な治療でしょう。

開咬(子ども) M.K様(I期治療のみ)

装置:タングクリブ   ヘッドギア
主訴:前歯のかみ合わせが開いている
診断名:開咬 上顎前突
初診年令:8才10ヶ月


■治療前説明
前歯が開いています。側方も開いています。そう重度では無いですが開咬です。タングクリブを装着し開咬を改善します。その後前歯をそろえて、上の第一大臼歯を後方に移動します。ただし歯がかなり大きいため全ての歯が並ぶかはまだわかりません。
症例
次へ

■治療後説明
Ⅰ期終了時。犬歯が萌出完了したら再検討してⅡ期治療を考えます。
治療期間:1年6ヶ月
費用:約39万円
考えられるリスク・副作用:歯がかなり大きく、Ⅱ期治療では抜歯治療となる可能性もあります。
また開咬は後戻りしやすいので、保定に注意が必要です。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

開咬(子ども) 非抜歯 Y.I様(I期・II期治療終了)

装置:急速拡大装置  マルチブラケット
主訴:かみ合わせを治す。自然な状態で口が閉じるようにしたい
診断名:開咬 上顎前突
初診年令:13才11ヶ月


■治療前説明
大きい歯が、小さめの顎の骨に存在する場合、ガタガタになることが多いのですが、このように上下に開いてくる場合もあります。そこでまず上あごを急速拡大し、その後マルチブラケットを開始します。
症例
次へ

■治療後説明
拡大してあごの骨にゆとりができ、歯が同一平面上に並びました。
治療期間:Ⅰ期1年、Ⅱ期1年
費用:約76万円
考えられるリスク・副作用:舌の癖がどの程度影響しているか、がわかりにくいところです。注意観察していましたが、ほぼ大丈夫でした。
また開咬は後戻りしやすいので、保定に注意が必要です。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

開咬、反対咬合(子ども) 非抜歯 M.M様(I期・II期治療終了)

装置:急速拡大装置  プロトラクター  マルチブラケット  
主訴:前歯のかみ合わせ
診断名:反対咬合 開咬
初診年令:15才1ヶ月


■治療前説明
すでに15才、普通は抜歯症例です。成長段階を始めとして様々な条件を検討しました。まず上あごの拡大から行い、次にまだ残っている成長を考え、上あごの成長をできるだけ加速します。その後、犬歯の位置を整え残ったスペースを閉じます。
症例
次へ

■治療後説明
きれいに並びました。十分な状態でしょう。
治療期間:Ⅰ期1年2ヶ月、Ⅱ期2年3ヶ月
費用:約78万円
考えられるリスク・副作用:年齢がやや高いので、急速拡大やプロトラクター(前方牽引)にどのくらい反応するのか心配がありましたが、本人の協力も良いこともあって大丈夫でした。
また開咬は後戻りしやすいので、保定に注意が必要でした。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例
 

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

開咬、叢生(大人) 抜歯ケース A.N様

装置:QH(クォードヘリックス)  マルチブラケット
主訴:かみ合わせ
診断名:開咬 叢生
初診年令:16才6ヶ月


■治療前説明
下顎骨が大きめ、かつ左にずれています。歯は大きい。抜歯治療が適当と考えられます。QHで上あごを拡大しマルチブラケットを装着します。
症例
次へ

■治療後説明
外した時点でわずかなずれは見られますが、良好な終了です。
治療期間:3年4ヶ月
費用:約84万円
考えられるリスク・副作用:開咬は後戻りしやすいので心配でしたが保定に注意したので大丈夫でした。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

開咬、非対称(大人) 非抜歯 Y.A様

装置:マルチブラケット
主訴:かみ合わせ
診断名:開咬 上顎前突
初診年令:31才

■治療前説明
開咬の程度大、しかも非対称が強いケース。診断の難しいケースです。非抜歯で対応しました。マルチブラケットを使いましたが、左側のワイヤーにバネを曲げ込むなど工夫が多く必要とされました。
症例
次へ

■治療後説明
良好な終了です。保定装置は後戻りを防ぐように一部ワイヤーを残すなど工夫し、慎重に行いました。
治療期間:2年1ヶ月
費用:約58万円
考えられるリスク・副作用:開咬の程度が大きく、後戻りの可能性がありましたので保定は慎重に行いました。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例
 

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

レジン(プラスチック)装置の管理

矯正装置のうち、赤いプラスチックでできているものがレジン製装置です。
この管理は、外したときは必ずケースに入れる、落としたり踏んだりしない、清潔に努めるといった程度です。だんだん汚れが目立ってきたら、入れ歯洗浄剤を使用されるのも構いません。
ただし、熱湯使用は避けてください。手が何とか入るくらいの熱さなら良いのですが、それ以上では変型します。

子どものときに治療に入るべきか、生え替わってからで良いのか

子どもの矯正の目的をきちんと考える必要があります。
子どもの矯正の目的は、歯の土台である上下の顎骨のバランス、大きさを、成長期を利用してできるだけ整えることにあります。前歯や奥歯がきれいに並ぶので、子どもの矯正は歯を並べるだけ、と思っておられる方もいますが、実は治療の目的は、歯の土台である骨格にあるのです。
成長期に上下のあごの骨格を整えておけば、永久歯がとても並びやすくなります。歯を抜いて矯正治療する必要も減り、噛み合わせの具合も一段と良くなるのです。見た目もより良くなります。
以上から、子どもの矯正、大人(およそ中学生以後)の矯正と二段構えで治療することの良さがおわかりいただける、と思います。ちなみに費用はほぼ同じです。

装置のいらない矯正治療はないの?

「装置なしでできるわけがない」と思われるでしょう。ところがあるのです。場合を選びますが。
前歯と奥歯のみ永久歯の時期に、乳歯をある順序で抜いていき、最後に小臼歯を抜きます。これで全体に並びます。なかなか悪くない結果もあります。
ただし条件は厳しく、歯の大きさ、上下の関係が相応の範囲内でなければなりません。読みが難しいのです。また、永久歯を抜歯する治療法であることは大きな欠点です。
このような理由で、最近はあまり行われなくなりました。

空隙歯列弓、上顎前突(子ども) 非抜歯 M.Y様(I期・II期治療終了)

装置:拡大床  マルチブラケット
主訴:出っ歯
診断名:上顎前突 空隙歯列弓
初診年令:12才8ヶ月


■治療前説明
上顎の前歯の空きと出っ歯。出っ歯を治しながら前歯の隙間を閉じます。まず拡大ネジ付きプレートを入れ、上顎拡大と同時にした顎を前進させ、出っ歯を治します。その後マルチブラケットで前歯の隙間を徐々に閉じていきます。
症例
次へ

■治療後説明
良好な終了です。
治療期間:Ⅰ期10ヶ月 Ⅱ期2年9ヶ月
費用:約86万円
考えられるリスク・副作用:顎関節症の症状が少し見られましたが、慎重に進めた結果、問題はありませんでした。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

空隙歯列弓、上顎前突(子ども) 非抜歯 N.M様(I期・II期治療終了)

装置:プレート(移動用ネジつき)  ナンスのホールディングアーチ  マルチブラケット
主訴:出っ歯 上下顎前突を治したい
診断名:上顎前突 空隙歯列
初診年令:13才6ヶ月


■治療前説明
中学生での来院です。出っ歯で上の歯の位置が大きく左にずれています。従って歯の真ん中も大きく左にずれています。
側方歯部にスペースが多いこと及び本人の希望もあり、抜歯治療は避けたいので、移動用ネジ付きプレートを使い、右の奥歯を後ろにずらすことから始めました。
必要量の移動をしたあと、ナンスで固定し、マルチブラケットを付けて上の各々の歯を右に移動させます。
症例
次へ

■治療後説明
良好な終了です。
治療期間:Ⅰ期1年 Ⅱ期2年2ヶ月
費用:約64万円
考えられるリスク・副作用:非抜歯希望が強いケースでしたが、同時に非抜歯の方が結果が良いと思われるケースでした。但しそれなりの時間がかかる予定でした。結果的にはまだ中学生だったこともあり、歯の移動は比較的スムースにできました。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

空隙歯列弓、反対咬合(大人) 非抜歯 Y.N様

装置:マルチブラケット
主訴:歯のかみ合わせ 下の歯の感じ
診断名:反対咬合 空隙歯列
初診年令:42才


■治療前説明
歯が小さめでスペースが空いています。スペースを丁寧に詰めていけば、反対咬合も治りそうです。マルチブラケットにて治療。
症例
次へ

■治療後説明
良好な終了です。以後は保定が重要です。
治療期間:2年2ヶ月
費用:約75万円
考えられるリスク・副作用:やや歯周病の傾向があったので歯みがき、装置の力など注意が必要でした。歯の移動は比較的楽にできました。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

空隙歯列弓、部分矯正(大人) 非抜歯 E.H様

装置:マルチブラケット装置を部分使用
主訴:前歯のすきま
診断名:正中離開 空隙歯列
初診年令:16才8ヶ月


■治療前説明
前の隙間が気になる、ということでした。左右臼歯部の咬み合わせが十分で、問題は前歯のみでした。そこで一部のみの矯正(MTM)を行いました。
単純に隙間を閉じただけではすぐ戻ってしまうと思われるあたり方をしていました。そこでまず2本の前歯をつけ、後ろから保定し、その状態で横の歯をつけていきました。
症例
次へ

■治療後説明
全ての隙間が閉じきれいに並びました。以後は保定が重要です。
治療期間:6ヶ月
費用:約9万円
考えられるリスク・副作用:空隙は再発しやすいので、固定式保定を行いました。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。各々、成人の方の方が生じやすいです。


症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

空隙歯列弓(大人) 非抜歯 H.Y様

装置:QH(クォードヘリックス)  マルチブラケット
主訴:歯ならびを良くしたい
診断名:正中離開 空隙歯列
初診年令:19才10ヶ月


■治療前説明
歯は大きめですがあごの骨も大きめです。ちょうど並びそうです。あちこち隙間が多く、かつ下の前歯が1本欠損しています。
上顎をやや拡げ、上左右大臼歯を前に持ってきます。下の前は部分は一本分の隙間を空け、あとから補綴します。
症例
次へ

■治療後説明
全ての隙間が閉じきれいに並びました。以後は保定が重要です。下のリテーナー前歯部分にはダミーの歯を入れ見た目と場所を確保し、あとから補綴します。
治療期間:2年10ヶ月
費用:約78万円
考えられるリスク・副作用:下顎前突傾向を考慮し、上の歯は前方向に、下の歯は後方に閉じて行くことが重要です。隙間は再発しやすいので保定には気を使い、十分時間をかけます。
歯を移動すると幾分か歯根が吸収されて短くなることがあります。特に生活に支障がない場合が殆どです。
また歯を配列した後に歯間部の骨量が足りず空隙が生じる場合や歯肉退縮などが生じることもあります。各々、成人の方の方が生じやすいです。

症例

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  • 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 16.顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

治療用のワイヤー(針金)について

歯に接着したブラケットの溝にはまりこみ、歯を三次元で動かす原動力がワイヤーです。
見た目重視の白色など、色々な種類があります。金色のものもありますが、材質がやや低質で性能に欠けます。また、治療初期しか使えません。
性能が高いものはやはり金属色です。当院を含めほとんどの矯正専門医では、性能を重視した材質のワイヤーを使用しています。

矯正治療に時間がかかるわけ

矯正治療は、最低でも半年、普通は1年半~2年半くらいはかかります。短い時間ではありません。これは歯を安全に正確に動かすため、生理的に必要なやむを得ない時間なのです。
歯は、根の部分に破骨細胞、造骨細胞が交互に出現して移動します。急げばもう少し早くできますが、歯の根にダメージを与えてしまうかもしれません。医療なのですから、大事な歯の健康を害するようなことはしてはなりません。
大都会では、短期間でできるなどの宣伝を見ることがあります。人間の生理的条件は誰も同じです。急ぐあまり歯の健康を害しては何にもなりません。案ずるより産むが易しと言います。実際に始められた方々は、すぐに割り切って生活の中に許容される方がほとんどです。

現代人はあごが細くなって歯並びが悪くなっている?

現代は食事が柔らかいものばかりになったので、あごが細くなり、歯並びが悪くなっている、という説明をよく聞きます。でもこれは間違いなのです。顎骨の大きさが変化したのではなく、実は歯の大きさが大きくなっているとの報告がありました。これを肥満歯などと呼ぶ人もいます。栄養が良くなった結果でしょう。
当院では歯の大きさは常に計測していますが、確かに平均値以上の大きさの歯が圧倒的多数です。その事実の上に顎骨の小さいことが加わって、歯があふれていると言うべきでしょう。

新しい矯正治療法ってあるの?

インターネットなどを見ていると、矯正治療関係の情報も多くあります。インプラント矯正、**システム、床矯正その他など。
矯正治療とは、アンカー(しっかり動かない部分)から目的の歯に力を加え、必要量の移動をさせる治療です。
インプラント矯正とは、あごの骨に鋲を打ってアンカーとする、というだけで、ほかの部分はまったく普通の矯正治療です。歯の動く速度に変わりはなく、一部の特殊なケース以外はほとんど不要です。 
また、矯正装置として最高の性能のものは、すべての歯を同時に動かすエッジワイズ装置であることに議論の余地はありません。その他の新装置は簡便さを追求したもので、装置としての性能はかなり低いものです。情報に惑わされずにしっかりとした装置で治療を受けていただくこと、それが成功への早道です。

矯正治療はスポーツ選手に力を与える

2006年11月の東京国際女子マラソンで土佐礼子さんが優勝しました。土佐さんは先年より矯正歯科治療を始めていたそうです。確かに写真を見ると歯に装置がついています。そして、記事には「噛み合わせが良くなったせいで良い影響があった」とありました。
スポーツに悪影響がないだろうか、と心配される方が時々おられます。その都度誤解であることはご説明するのですが、土佐さんのおかげでこの誤解は解けたのではないでしょうか。むしろ、噛み合わせが良くなりそれだけ力が出る、ということなのです。矯正医としては誠にうれしい限りです。

ブラケットについて

ブラケットは直接歯に付けるものなので、最も目立ちます。性能から言うと、金属製が最高です。形が小さく、強靱でワイヤの力を最も良く歯に伝える感じがします。でも見た目は金属の色。そこで、見えにくいブラケットが色々と開発されています。セラミック製、レジン製が主ですが、強度を保つため外形が大きいきらいがあります。でも色は確かに見えにくい。
ドクターとして今まであれこれ使用しましたが、どれも一長一短。何種類か用意して症状による使い分けが一番、と今は考えています。

なぜ悪い歯並びができるのか

悪い歯並びの原因は、本当のところはよくわかっていません。しかし、日本人には叢生が多く、欧米人には少ないなどの事実、また祖父母、両親、子どもと歯並びが似てくることなどからは、やはり生まれつきの骨格が大きな要因と言うべきでしょう。また、歯の大小にも民族、家系的特徴が見られます。
つまり、骨格および歯の大きさに民族的な傾向がまずあって、そこに遺伝的な傾向が加わり、さらに個々人のバリエーションも生じて、それぞれの悪い歯並びが生じてくるのです。
このほか、指しゃぶり、頬杖などの外力も、過度になると悪い歯並びの一要因となることがあります。でも第一には、いわば神様の設計図とでも言うべき上記の事情が大きいことをご理解ください。

通院間隔について

矯正治療での通院は月に一度がほとんどです。大変わかりやすいやり方です。しかし、それ以外に大きな理由があります。
矯正治療では、ある程度以上の力を加えることにより歯が動き出します。しかし動かし続けてはいけません。休みを入れながらが最も歯に良いのです。現在の矯正ワイヤーの多くは、装着しておよそ1~2週間経つと力が大きく減少します。すると歯は動きを止め、治療に休みが入るのです。ひと月ごとの通院なら、歯は十分休んでまた動くこととなり、歯に大変良いのです。
弾力性が長期維持されるワイヤーを使い、長期間歯を動かし、通院間隔を広げる方法もあります。弱い力なので悪影響はないと言いますが、歯が動く以上、ある程度以上の力は十分にかけているはずです。休みなく歯を動かすことになるのは、疑問が残ると言うべきでしょう。

なぜ歯は動くのか

矯正では、力を加えると歯が移動します。治療経験者なら、自分の歯がいつのまにか移動してスペースが空いたり、ほかの歯と並んできたりして、驚いた経験がおありと思います。

実は、歯の根っこ(歯根)の周囲にある現象が起こるのです。
一定以上で方向が決まった力が歯に加わると、歯根周囲の骨に特別な細胞が生じます。歯が移動する方向の骨には破骨細胞が、反対側に生じた空洞には造骨細胞が現れます。つまり移動する方向では細胞が骨を食べて空洞を作り、反対側では骨が作られて生じた空洞が埋められていくのです。その結果、歯の位置が変化します。この繰り返しで歯が動いていくのです。

そして、動く方向と距離を、ワイヤとエラスティックでコントロールするのです。
正確なコントロールには、緻密な計算と多くの経験が必要です。矯正治療の特殊性と難しさはここにあり、矯正に専門医が必要な理由もこの難しさにあります。

矯正装置は壊れないのですか?

矯正装置は壊れます。強い、あるいは変則的な力が加わると、その力が歯にダメージを与えないよう装置自体が壊れる、と理解してください。従ってときたま壊れるのです。
普通はご本人がすぐに気づき、来院していただいています。
しかし、頻繁に壊れたのでは来院が面倒です。そこで、どの矯正装置も壊れにくさと壊れやすさのバランスが重要なのです。

矯正はアートだ。でも

矯正治療を行うとき、口元の美しさを考えない人はいないでしょう。ドクターももちろんです。治療にあたって考えなければならない要素は、噛む能力の回復をはじめ多くありますが、美しさは忘れてはならない要素です。
矯正治療では、Eラインという基準があります。鼻の先端とオトガイを結んだ直線ですが、この内側に上下口唇が入っているのが良い、と言われます。しかし、日本人ではこのような人は滅多にいません。Eラインにこだわるのは間違いでしょう。美しさの判定には大きな幅がありますが、まずは噛む機能が十分な状態で実現される美しさを目指すべきかと思います。治療を受ける方々の求めるところもここにあるといつも感じています。

矯正治療と美容整形の違い

矯正治療と美容整形との違いが意外と理解されていないようです。
美容整形は、一重まぶたを二重にするなど、健康な状態を別の健康な状態に変えるのが基本と思われます。
しかし歯の矯正治療は、常に不正咬合という不健康な状態を健康な歯並びに変えます。つまり、病気の治療が基本です。ただし、患者さんから見れば、矯正治療とは美しくない状態を美しい歯並びにすることです。
実は、これはほぼ同じことを言っているのです。つまり、見た目で美しい歯並びとは、実は良く機能する健康な歯並びなのです。美しさを求めることで健康を求めることになるのです。
従って、矯正治療はやはり、本質的に健康を目指す治療と言うべきであり、美容整形とは異なると言うべきでしょう。

保定について

矯正治療が終了すると、装置を外します。しかし、まったく何もなし、とはなりません。治療結果を保つための簡単な装置を入れます。これが保定です。
保定に使う装置は種々ありますが、大変簡単な装置です。自分で付け外しできるタイプが良く見られます。
保定に入ると、それまでほぼ毎月だった来院が間遠になり、3~6か月おき程となります。もちろん費用も下がります。非常に楽になるので、保定の期間は治療期間と考えないのが普通です。

歯の裏に細いワイヤを固定する保定は、使用感は少ないのですが維持力が弱く、壊れても気がつかずに歯列が変形することもあります。
専門医は、プレートタイプあるいは透明シートを歯の形に整形したタイプをよく使います。維持力が強く、また着脱式ですからやむを得ない場合は外せるなど、長所の多いタイプです。
使用は24時間が標準です。ただし、食事、歯みがきなどの時間は外します。途中から家でのみ使うなど、時間を短縮することもよくあります。

矯正装置、特にマルチブラケットを付けるとき

矯正装置、特にマルチブラケットを付ける日は、みなさま期待と不安でドキドキするでしょう。
実はドクターにとっても特別な日なのです。それは、この日が格別に時間と集中力を要する日だからです。マルチブラケット装置を付けるには、まず奥歯にバンドという金属環をセットし、そのあと各歯にブラケットという小さな部品を貼り付けていきます。
バンド作成とブラケットを適切な位置に付ける処置は、極めて熟練を要し、熟練しても十分な時間を必要とするのです。従ってドクターは、体力と気力を集中してことにあたります。ぜひ遅れずに来院いただけますよう、ご協力のほどお願いいたします。

装置の知識:大人編

主要装置には、そう種類がありません。その中でも金属ワイヤーの装置(エッジワイズ装置)が圧倒的に性能が高いため、最も使われています。補助装置は色々です。
(1)主装置の分類
・金属のワイヤーを使うもの(歯に貼り付ける部品には見えにくい材質が使われる)とプラスチック主体のもの
・歯の表に付ける装置と裏側に付ける装置
(2)補助装置の分類
・取り外し式のもの、固定式のもの
・口腔外装置と口腔内装置
計画どおり歯を移動する能力は、エッジワイズ装置が圧倒的に優れています。ほとんどのケースで使われている理由です。

装置の知識:子ども編

子ども用装置はさまざまです。
(1)材質による分類:床(しょう)装置やプレートと言われるプラスチック主体のものと金属線主体のもの
(2)使い方による分類:取り外し式のもの、固定式のもの
(3)口腔外装置と口腔内装置:装置が口の外にも出るか、口の中だけに取り付けるのか
(4)大人用のエッジワイズ装置を一部に使うこともあります。
以上が主な分類でしょう。症状と成長段階を考え合わせ、最適と思われるものをチョイスします。複数を組み合わせることもあります。

まずはご相談ください

まずはご相談ください