マウスピース矯正
マウスピース矯正
![](https://www.hanarabi.biz/wp-content/themes/template-col2/img/low/mouthpiece001.jpg)
マウスピース矯正とは、マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)と呼ばれる透明で取り外し可能なマウスピースを用いて行う矯正治療方法です。
矯正装置自体が透明なので装着しても目立ちにくく、取り外しができるため、食事や歯磨きが普通に行えます。また矯正装置の洗浄も簡単なため衛生的です。
通常の矯正はワイヤーを用いて徐々に歯を動かしますが、マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)は定期的に新しいマウスピースを交換しながら徐々に歯を動かします。
マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)
![](https://www.hanarabi.biz/wp-content/themes/template-col2/img/low/mouthpiece01.jpg)
マウスピース型矯正装置(インビザライン)とは、アメリカのアラインテクノロジー社が提供しているカスタムメイドの矯正装置です。
患者さん一人ひとりの治療計画に合わせたオーダーメイドの矯正装置で、これまで世界100ヶ国以上で1,000万人以上の治療実績があります。(2021年4月現在)
検査、診断後、独自のシミュレーションソフトを通じ、コンピュータ画面上で治療完了に至るまでの総合的な治療計画を立てます。治療計画に基づき、透明なマウスピースを作り、通常1~2週間ごとに新しい矯正装置に交換しながら、1日20~22時間以上装着します。ご自身で装置をつけ外しできる分、使用時間を指示通りに守ることが大切です。
マウスピースは段階的に形を変えてあるので、その形に合わせて歯はゆっくり目標の位置まで動くように設計されています。段階的に交換していくマウスピースの枚数は患者さん毎に異なります。難易度が上がると枚数が増える傾向にあります。
マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)は、最初の段階ですべての矯正装置を作成しますので、その後の通院は、者さんの都合に合わせて調整できるので、忙しい方にも適した治療法です。
従来型の装置との比較
![](https://www.hanarabi.biz/wp-content/themes/template-col2/img/low/mouthpiece02.jpg)
従来のブラケットやワイヤーを用いた矯正と異なり、痛みを感じにくく、取り外し可能なため無理なく食事や歯磨きが行えます。矯正装置自体が透明なので周囲に気づかれずにくい状態で矯正治療を行い、歯並びを整えることができます。
また、金属を使用しないため、金属アレルギーの方も矯正治療を行うことが可能です。
※治療難易度の高い重度の不正咬合などの症例では、従来型の装置の使用や併用をお勧めする場合もございます。患者さんの口内を診断した上でご提案しますので、予めご了承ください。
メリット・デメリット
<主なメリット>
- 装置が透明なので目立ちにくい
- ワイヤーを使用しないので食事がスムーズに摂れる
- 装置を外して歯磨きできる
- 装置を洗浄できる
- 金属アレルギーでも治療が可能
- 通院回数が通常の矯正に比べて少ない
<主なデメリット>
- 症例により治療できない場合がある
- 就寝時も含め、決められた時間(1日20時間以上)装置をつける必要がある
- 治療計画通りにマウスピースを装着できない場合、マウスピースの再製作が必要になる
※マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(製品名:インビザライン)は未承認完成物薬機法対象外の矯正歯科装置、医療機器法および歯科技工法上の対象外の矯正歯科装置に該当し、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。